top of page
居心地の良いリビングルーム

「障害者グループホームの開設ガイド」

​    ​  共同生活援助とは

はじめに

グループホーム(共同生活援助)は、障がいを持つ方々が地域社会で自立した生活を送るために重要な役割を果たす施設です。

グループホームの運営は、利用者の生活を支援し、彼らが社会の一員として充実した毎日を送れるようにすることを目的としています。

 

​グループホームの開設には、多くの準備や計画が必要ですが、それをしっかりと進めることで、利用者にとって安心・安全な環境を提供することができます。

このガイドでは、グループホームの開設と運営の具体的なステップについて、

これからグループホームの開設を目指す方々に向けて、そのプロセスを解説します。

目 次

1.グループホームとは
2.障がい者グループホームの収支モデル
3.グループホームのメリットとデメリット
4.グループホームの設立費用(初期コスト)
5.グループホームの補助金と給付金
6.障がい者グループホームの運営事例
7.グループホーム運営のトラブルと対応
8.グループホーム開設の流れ
9.グループホームの運営を成功させるためには
10.結局どのようにグループホームを開設すれば安心でき​​​​

グループホーム(共同生活援助)とは

グループホームとは、主に障がいを持つ方々が地域社会で自立して生活することを目的とした、共同生活の場を提供する住居施設です。グループホームでは、少人数の利用者が一つの住居で共同生活を送りながら、必要な日常生活の支援を受けることができます。利用者は、ここでの生活を通じて、他の利用者やスタッフとの交流を深め、社会性を育みながら、自立した生活を目指します。

 

グループホームは、障害のある方用の「支援付きシェアハウス」です。

一人暮らしに近い形態を取る集合住宅などでの「サテライト型住居」もあります。

金を原資とした「障害福祉施設サービス」で食事の提供、掃除や洗濯等の家事、金銭管理、相談、見守り等の支援や必要とされる方には食事や入浴、排せつ等の介護を行います。

用者の就労を終えて帰宅後の夕方から翌朝、就労先の休日に支援を行うことが多くなります。

​まず、この大きな一歩を踏み出そうとしていることに敬意を表します。共同生活援助は、障がいのある方々が地域社会で自立して生活するための重要な支援です。このサービスを提供することは、利用者の生活の質を向上させるだけでなく、地域社会全体にとっても大きな貢献となります。

共同生活援助を始めるには、多くの準備と計画が必要です。地域のニーズを理解し、適切な資金を確保し、法律や規制を遵守しながら、利用者が安心して暮らせる環境を整えることが求められます。また、利用者一人ひとりに寄り添い、その生活を支援するためには、専門的な知識やスキルが必要です。

この道のりは決して簡単ではありませんが、その先には、利用者が自立し、地域社会の中で充実した生活を送る姿があります。あなたの手によって、多くの人々の生活がより豊かになり、笑顔が増えることでしょう。

共同生活援助の目的
共同生活援助の目的は、障がいのある方が地域での自立した生活を実現することです。利用者が自らの力で生活できるようにサポートし、地域社会の一員として充実した生活を送ることができるようにすることを目指しています。

このサービスは、個別のニーズに応じた柔軟な支援を提供することで、利用者の生活の質を向上させ、社会参加の機会を増やすことを目的としています。

運営サポート内容
□ 情報の提供(報酬改定等含む)

□ 相談の対応

□ 加算等の提案

□ 変更届・体制届

□ 義務化研修等のサポート

□ 実地指導対策

□ 更新手続き

□ 処遇改善加算等計画書の策定・実績報告



開業後も、法改正による基準の変更や、人員の増減などで対応が目まぐるしいのが障害福祉サービス事業です。行政書士事務所つしまはご要望に応じてサポートさせていただきます。

共同生活援助 のはじめ方

 

障がい福祉サービスに係る指定申請・変更届等
新規指定申請に係るご相談、事業計画策定等の壁打ち相談
物件や人員配置等の要件精査
指定申請書類作成・補正対応
指定後1カ月間のアフターフォーロー 他

 

ニーズの確認と計画の策定

1. ニーズの確認と計画の策定地域ニーズの調査

目的と目標の設定

2. 資金調達

初期費用と運営費用の見積もり

補助金や助成金の確認

資金調達の計画

3. 場所の確保

物件の選定(立地条件、建物の構造)

法令の確認(消防法、障害者総合支援法、建築基準法)

4. 法令の確認

消防法の基準確認

障害者総合支援法の要件確認

建築基準法の確認

5. 専門家の相談

建築士や設計士への相談

消防士や防災コンサルタントへの相談

福祉専門家への相談

6. 物件の改修

改修工事の計画と実施

バリアフリー設備の導入

7. 行政への確認と申請

必要な許認可の取得

申請書類の作成と提出

8. 利用者の募集と受け入れ

利用者の募集

面接と契約手続き

9. スタッフの確保と研修

介護職員や看護職員の確保

必要な研修の実施

10. 運営開始

施設の開設

サービスの提供開始

11. 継続的な運営管理

利用者の状況確認

定期的なサービス評価と改善

行政への報告と監査対応

開業までの流れ

ご面談・ヒアリング

開業予定日・提供サービス等をヒアリングさせていただきます。

お見積り書の提示

ヒアリング内容に基づいてお見積書をご提示させていただきます。

ご契約

内容にご納得いただきましたら、ご契約となります。

ご入金・業務着手

ご入金を確認後、業務に着手致します。

物件探し・物件選定(必要な場合)

希望所在地にて弊所及び協力会社にて物件探しを行います。

消防・建築に関わる行政窓口で事前相談を行い、物件を選定して

いただきます。

事前協議及び書類収集・書類作成

行政と協議を行いながら、必要書類の収集、障害福祉サービスの

申請書を作成します。現地調査も対応します。

指定申請書等の提出

申請書類をご確認の上で押印いただき、行政に提出致します。

指定取得・手続き完了

審査を経て、無事指定を取得できましたら事業開始です。

ハート型バルーン
bottom of page